今、ザリガニ飼っていると罰金100万円!!どうすれば、いいの?
今の時代、ザリガニを飼養すると罪になるのってご存じでしたか?
私が子供の頃、割りばしに糸をつけて、イカ等を餌にしてよく釣って遊んでいたものです。
2020年11月2日、アメリカザリガニを除く全ての外来ザリガニが特定外来生物に指定されました。
これにより、飼養や販売や譲渡、野外への放出などが禁止となりました。
規制対象のザリガニを許可を得ずに飼養などしていた場合、1年以下の懲役、または100万円以下の罰金が課せらることになりました。
これは生体系を守るのが目的だそうだが、そもそも今ザリガニを飼っているおうちでは、規制対象のザリガニか、わからない人が多いのではないでしょうか?
ザリガニ相談ダイヤルを開設
自分が飼っているザリガニが規制対象のザリガニかわからない人のために、政府は「ザリガニ相談ダイヤル」を開設しました。【環境省 ザリガニ相談ダイヤル 0570-051-110】
相談内容は規制の内容や、飼養しているザリガニが規制対象なのか、規制対象のザリガニを発見した場合の相談など多岐にわたります。
ちなみに今現在、すでに規制対象のザリガニを飼養している人は201年5月1日までに申請し許可を得ればそのまま飼養できるようです。そのための申請方法もザリガニ相談ダイヤルで聞くことができるそうだ。
日本に棲むザリガニって、何種類くらい あるの?
日本に棲むザリガニは、二ホンザリガニとウチダザリガニ、そしてアメリカザリガニの3種。二ホンザリガニとアメリカザリガニ以外は規制対象となっており、ウチダザリガニも規制対象となってます。
日本人とってはアメリカザリガニが一般的ではないでしょうか。
でも、これも外来種ですけど、なんで規制対象にならないんだろ?

Marc PascualによるPixabayからの画像
アメリカザリガニが規制対象とならない理由とは
日本の各地に生息して、よく田んぼなど見かけるアメリカザリガニは水草を切断したり、水生昆虫を食べたり、問題視されている外来ザリガニの本丸なのに規制の対象ではありません。
アメリカザリガニを規制対象にしたら、飼育許可が必要になり、飼養している人が大量放出してしまいかえって悪影響がでる恐れがあるからと言われてます。
もっとも、生態系を脅かす存在なのに規制対象でないとは、なんとも理解に苦しみます。
駆除をするにしても相当の年月がかかると言われてます。
ブラックバスと同様に日本に棲み続けるのでしょうか。
そして、ついにアメリカザリガニも規制対象に
環境省の専門家会議で2021年7月7日までに、生態系の影響が深刻として、ついにアメリカザリガニとアカミミガメ(ミドリガメ)を外来生物法に基づく特定外来生物に指定し、規制する提言案を大筋でまとめました。
野外への放出の禁止や販売などを禁止する一方、ペットとしての在り方については今後議論することとなりました。
ペットとしての在り方は慎重に議論しないと、例えば許可を得る必要があると煩わしさを嫌って、飼育している人が無断で野外への放出をする恐れにつながります。
ザリガニの寿命は6年~7年と言われてます。飼い始めたら寿命をまっとうするまで、飼育してほしいものです。
アメリカザリガニは食用として美味しく食べれると言われてます。
アメリカザリガニを使った美味しい料理を開発してくれば、人がどんどん食べて、アメリカザリガニが減っていくかも知れませんねーー。
あ、ダメだ、そうしたらアメリカザリガニを養殖する業者も出てきて、かえってアメリカザリガニが増えることになってしまうかなぁ。
![]() |
価格:2,680円 |
コメント