Z世代をきちんと理解してますか?消費やトレンド、SDGsについて
Z世代という言葉を最近よく耳にします。
Z世代とは概ね1990年代半ばから2010年代初頭に生まれた世代のことです。
生まれながらにしてデジタルネイティブであることが特徴と言われてます。
ジェネレーションYに続く世代としてZ世代と言われます。
ちなみにY世代は、1980年代初頭から1995年前後に生まれた世代を指す言葉で、失われた20年と呼ばれるバブル崩壊後に青春期を過ごした世代で、就職難で苦労した世代でもあります。(ミレニアル世代と重なります)
日本の消費は、ミレニアル世代や団塊ジュニア世代が中心となっており、企業もそれら世代を取り込むマーケティングに力を入れてきました。
今後、消費の中心がZ世代に移るといったい何が変わるのでしょうか?
従来のマーケティング手法ではZ世代は取り込めない!
今まではTVCMなどを中心とした マスマーケティングで需要を取り込んできましたが、Z世代に対しては既存の手法では心を掴めないといいます。
製品・サービスを購入する際に参考にしている情報の1位はなんと「インスタグラム」だそうです。その後、「動画配信サービス」、「友人・家族」、「TikTok」と続きます。
有名人を起用したTVCMがいつも時代も中心でしたが、Z世代には刺さらないのでしょうか?
SDGsはZ世代にとっては自分事
日経BPが2021年10月に19歳~69歳の日本在住の男女(回答数5235件)へおこなった調査で
「SDGsや社会的課題への取り組みを行う企業に対する印象」についての質問では、
「好感が持てる」「積極的に製品・サービスを利用したいと思う」「その企業で働いてみたいと思う」のすべての項目がY世代以上よりも高かったようです。
SDGsに積極的でない企業では、働きたくないし、商品も購入したくないと感じてるようだ。
日本の企業ではまだ、海外よりSDGsの取り組みが進んでおらず、今後さらに推進していかないと、今後 消費・労働の中心となるZ世代にそっぽを向かれてしまいますね。
映画監督も泣く?Z世代の映画の楽しみ方
Z世代の映画の楽しみ方は映画ビジネスにも大きな影響をあたえるかもしれません。
- タムパ志向であること。(タイムパフォーマンス志向)
費やした時間に対してどれだけ満足度が得られるかを意識しているそうです。
つまらなければ見たくない。という気持ちや最初から1.5倍速で見たり、戦闘シーンなどを飛ばしたり自分の都合で鑑賞するのが普通のようです。
- 驚きより共有が大事
映画の醍醐味のひとつである、情緒を喚起するための演出。感動を生むための演出は映画にはなくてはならないと思いますが、そうゆう演出もZ世代は、飛ばし見みするそうです。製作者はたまったものではありませんね。
その結果、今の映画では、そのような演出は少なくなってきているそうです。
今は、繰り返しみないと発見できない細かな作りが喜ばれ、どんでん返しの面白さより繰り返しみたくなる発見や解釈のほうが重要な要素のようです。
映画をみて感動するのではなく、発見や解釈をSNSでアップし共有するのがZ世代の映画の楽しみ方のようです。
クレジットカードを持たないZ世代
決済手段もZ世代は他の世代と比べると異なる傾向があるようです。
Z世代はクレジットカードを持つ前に、交通系のスマホ決済からキャッシュレス決済に慣れ親しむ傾向がありクレジットカードを素通りする人も多いのだそう。
このため、三井住友カードでは実物のカードが存在しない「カードレス」クレジットカードのサービスを開始しました。
要するに後払いのキャッシュレス決済ということでしょうかね?
決済にはスマホは欠かせないのがZ世代の特徴のようです。
Z世代は酒も飲まない傾向が強い
20歳以上のZ世代に飲酒の頻度についての調査結果では、
1位 お酒を飲まない(26.4%)
2位 1か月に1回程度(17.5%)
3位 1年に数回程度(14.9%)
という結果でした。
おじさん世代はお酒をコミュケーションツールと思っているので、上記の結果をみると
おじさん世代とは、なかなか 分かり合えないような気がしますね。
ちなみに酒を病気や体質に関係なく、あえて飲まない生活スタイルを「ソーバーキュリアス」と呼ぶそうです。
Z世代はインターホンを押さない?
普通、友だちの家を訪ねるとき着いたらインターホンを押しますよね?
Z世代は押さないそうです。インターホンを押すよりもメールを送って家の中にいる人を呼び出す傾向があるそうです。インターホンを怖くて気味が悪いと思っている人も多いんだとか。。
そして、渋谷にはギャルもいなくなった。
平成は渋谷がギャルにとっての聖地でしたが、今は渋谷でギャルをみかけることはないようです。もちろん、令和にもギャルはいますが、渋谷には集まらないらしいです。
その理由は、渋谷は別にやることない。ファッションも109でなくECで購入するとのこと。また、地元で遊ぶことが多く、内容もインドア派だそうです。
バトル系のオンラインゲームで遊んだり、ユーチューブで動画を視聴したり、TikTokに投稿したりしているそうです。
ギャルの遊び方も時代とともに変わってきましたね。
かつて私も新人類と呼ばれる若者でした
今から、30年くらい前でしょうか。私も当時は若者の部類で、その当時の若者は
「新人類」と呼ばれていました。
従来とは異なる価値観や感性を持つ若い人種が、新しく発見されたということから、「新人類」と名づけられたみたいです。
今じゃ、すっかり化石となってしまいました笑
Z世代が50歳くらいになった頃、新たな若者はどんな価値観や行動をしているのでしょうか。そして、その時 80歳くらいになる私は、そんな世代の人と 共存できるのでしょうか?
ちなみにZ世代の次の世代はα(アルファ)世代というそうです。この世代はどんな特徴をもっているのでしょうか?
未来が楽しみですねーーー
コメント