飲料市場は2020年は前年比7%減
2020年は新型コロナウィルスの感染拡大と冷夏の影響で、観光や行楽の減少で、外出での飲用機会が減り飲料市場は昨年比で7%減少したようです。
特に小さなペットボトルの販売が落ち込み、コンビニや自動販売機での売り上げが減少、逆にスーパーでの売り上げは微増だったようだ。外出自粛による巣ごもり消費の増加によりペットボトルの容器容量と購入場所が変化をもたらしたと言われてます。
コンビニ・自動販売機とスーパーでの違いは?
スーパーで購入した人は家に帰ってから飲む人が多いが、コンビニや自動販売機では買ってすぐに飲む人が多い。また、スーパーでの購入は家族や友人とシェアして飲むことが多く、コンビニや自動販売機は自分専用で飲む人が多いと言われてます。そのためスーパーでの購入は大型のボトルが多く、巣ごもり消費の影響で家庭内飲用目的で売り上げが堅調だったようです。
2020年1月よりコカ・コーラのペットボトルサイズが変更
2020年1月よりコカ・コーラのスーパーでのボトルサイズが2種類から3種類になったのをご存じでしょうか?これまで1.5ℓ、500mlだったのが、1.5ℓ、700ml、350mlとなり、導入したスーパーでは前年同期比で2割売り上げ増になったようです。
ただ大きなペットボトルであれば売り上げが上がるというわけでなく、緻密なマーケティング戦略がそこにはあるようです。
家族構成・飲み方に変化
厚生労働省の国民生活基礎調査によりますと、2019年の1世帯あたりの人数は平均で2.39人。1995年と比べる2.91人から0.5人減少し、単身や夫婦2人の世帯が5割を超えたとのことです。
炭酸飲料は1度で飲みきれないと炭酸が抜けてしまい、本来の美味しい味が損なわれてしまい、二人世帯だと1.5ℓは飲みきれないため、700mlを追加で発売。1.5ℓはパーティー用での需要があるためそのまま残したとのこと。
ちなみに500mlはスーパー用でなくコンビニ用で屋外で自分用として飲む人のために残しているそうです。また、350mlは高齢化が背景にあり、500mlでは飲みきれないと声があり、新たに導入した模様です。今後、単身の高齢者がますます増えると予想されるので、350mlは売り上げが伸びていきそうな気がします。
美味しいものを飲みたい分だけのむ
私もコカ・コーラは大好きで喉が渇いたときに飲むとサイコーに美味しいと思います。特に最初の一口は。でも、最近500mlを買ってその場で飲むと飲みきれず、最後は無理して飲んでる感じがします。今の私には 350mlくらいがちょうどいい感じです。
それにしても、子供から大人まで愛されてる炭酸飲料って他にありますかね?
私もかれこれ45年くらい愛飲してます。
余談ですが 私は単身赴任でスーパーで食材を買うときは小分けより、量が多いほうがお得なので、ついつい買ってしまうのですが、沢山作り過ぎ 食べきれず捨ててしまうことがあります。食べたいもの、飲みたいものを自分に適量なものを買うことが、健康に・環境に・家計にいいと改めて思いますね。
![]() |
価格:7,800円 |
コメント