酒を飲まない ノンアル派 急増中!

ゲコノミクスという言葉をご存じでしょうか?
お酒を飲めない、飲まない人向けに開拓される飲料関連の市場のことをいうそうです。
真正下戸(体質的のお酒が苦手)、選択的下戸(お酒は飲めるが心身的にクリアでいたいからあえて飲まない)の2種が存在し、今あえてお酒を飲まないことで時間を有意義に使いたい選択的な下戸が増え、市場規模は約3000億円とも試算されているようです。
- 飲んでしまうと翌日まで使いものにならなくなり、ジムに行ったり趣味の時間等有効に時間を使いたい
- お酒以外でも、音楽なので酔える
など、様々な意見があります。
ノンアルコール市場の市場規模は10年前と比較して4倍以上に!

確かに、スーパーやコンビニなどでも、ノンアルコールビールに加え、チューハイや梅酒などもノンアル商品が多数並んでおり、酒好きの私も注意して買わないと間違えて買ってしまいそうになることもあります。以前は、ノンアルコールビールは美味しくなく、ビールの代わりには ならないと感じたが、今はとても美味しくなりましたね。私も週に3日ほど酒を飲まないのでその際はノンアルコールビールを飲んでいます。私は健康のために休刊日を3日作っていますが、同じような理由でノンアルコール商品を購入している ハイブリットな方も多いかと思います。
月桂冠で酒類を抜いて、オンラインショップで1位に!

ノンアルコールの日本酒「スペシャル フリー」が月桂冠のオンラインショップで酒類を抜いて1位になりました。大吟醸テイストでコクがあって、とても美味しいとSNSでも話題になったようです。私は日本酒が苦手ですが、日本酒を飲めるようになりたいので一度試したいとおもっております。
![]() |
価格:4,776円 |
ノンアル派になるメリット
- 飲みに行かないので、お金がたまる
- 趣味などの時間が増える
- 睡眠の質がよくなる
- ご飯がおいしく感じるようになる
- 肌がきれいになる
- やせる/むくみがとれる
上記のようなメリットがあると言われてますが、実際お酒好きの人にとっては、完全にお酒をやめるのは相当の覚悟が必要かと思います。私も何度か禁酒にチャレンジしましたが、挫折しました。
理由は、仕事で苦労が報われた時にホッとしたく、ついつい飲んでしまったり、10年ぶりに友人から飲みの誘いがあったりと。。。ですので、私は完全なノンアル派は無理なので週3日(日月火)と休肝日を設けて、ノンアル飲料とアルコール飲料のハイブリッドな生活を続けていますが、今年はさらにもう1日休肝日を設け家族との時間を増やそうかと思います。
コロナ禍で家族の時間を大切にする人も増え、ノンアル市場は今後も伸びていきそうですね。
コメント