スマホの容量20GBでも足りない!いったい何に使っているの?!

ライフスタイル

スマホは携帯電話なのに電話しない人が増えている!

Photo by Erik Mclean on Unsplash

若い人を中心に、キャリアで契約している電話機能を使わず、「LINE」などのメッセージアプリの音声電話機能をつかう人が増えています。

日本経済新聞社がインサイトテックと共同で2月消費者2500人を対象にアンケート調査したところ、スマホで電話をかける際、「LINE」や「メッセンジャー」などのアプリを使う人は51%と過半数を超え、ほとんで電話しないという人も4%いたそうです。

今春にキャリア大手が発表した新料金プランも無料通話分を取り除いて価格を抑えて安くみせてましたね。 確かに、私もLINEでつながっている友人にはLINEのアプリから音声電話機能を使うし、実際に携帯の電話機能から電話するのは飲食店や会社にかけるときなどに限られてますね。

ただ、いくら無料の LINEなどのメッセージアプリを使っても、データ使用量がかかるのをあまり知らない人も多いのではと思います。

<音声通話の場合>

あくまで、目安ですが、1分間LINEの音声通話をした場合、0.30MBのデータの通信量がかかります。1MBでは約55分の通話できます。

<ビデオ通話の場合>

LINEのビデオ通話を1分間使用した時の通信量は約5MBかかります。1MBでは約3時間の通話が可能です。

データ使用を極力減らしたいなら、Wi-Fi環境があるところで使用したほうがよいでしょう。 Wi-Fi環境のないところで、電話をかけなくてはならないこと、また会社や飲食店などにかけなければならないことが突発的にある場合を考えると無料通話を含んだ料金プランもおススメですね。

ドコモのahamo(アハモ)はデータ容量20ギガで1回5分以内の通話かけ放題付で2700円に値下げしましたし、無料通話がついてると安心ですね。

ただ、大手キャリア各社が大容量の料金プランを打ち出していますが、本当に皆さん、そんなに毎月 沢山のデータ量を使用しているのでしょうか。

データ使用量って月平均で一人あたりどれくらい使われているか知ってますか?

日本経済新聞社が2020年8月ー9月に実施した調査によると、48.7%の人が2GB以下で10GB以下の人は全体で83%。(第9回ネットライフ1万人調査より)

つまり、17%の人しか10GB以上使っていないのです。20GBの大容量プランを打ち出しても料金値下げの恩恵は一部の人に限られるということです。

実際、私もゆっくり動画を見るときはWi-Fiの環境のところをですし、会社や自宅でその環境が整っている人も多いのではないでしょうか。

電車等の移動中にという人もいますが、コロナで在宅勤務が広がり通勤・通学と交通機関を使う人は以前より少なくなっていると思いますが。。。  

どんな人が大容量を使い切るの?

  • 自宅にWi-Fiの設備がない人

 すべての通信をモバイル回線で賄わなければならないため、アプリの更新やスマホのOSの更新もモバイル通信からダウンロードしなければならず、かなりの容量を意外とつかってしまうらしい。ちなみにスマホのOSは1GBくらいの容量を使うこともあるそです。

  • モバイルで大容量のファイルを引き出す人

外出先で動画をみたり、モバイルでクラウドから大容量ファイルを引き出して作業する人もかなりの容量を消費します。

なるほど、大容量が必要な人は確かにいますね。

携帯電話というけれど、時代とともにその使われは変化してますね。価格の設定も今の使われ方を反映しているのですねーー。

カッシーブログ☞逆戻り?!時代は5Gから4Gへ!

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました