コロナ禍で脱東京が意味することは?

街・商業施設

コロナ禍で脱東京が加速している!

コロナ禍で人々は何に重点をおいて住まいを探すのでしょうか?

コロナ前は、人口が東京一極集中で、地方は人口が減少し続けていました。そして今、コロナ禍でリモートワークの普及も後押しし東京からの転出者は増え始めています。このことは、この先どんな意味があるのでしょうか?

借りて住みたい街1位は本厚木

LIFULL HOME’Sが2020年4月~8月に調査した首都圏(1都3県)での街ランキングを発表しました。

  • 1位.  本厚木(小田急小田原線)
  • 2位.  葛西(東京メトロ東西線)
  • 3位. 大宮(JR京浜東北線)
  • 4位. 千葉(JR総武線)
  • 5位.池袋(JR山手線)
  • 6位.西川口(JR京浜東北線)
  • 7位. 高円寺(JR中央線)
  • 8位.蕨(JR京浜東北線)
  • 9位.八王子(JR横浜線)
  • 10位.町田(JR横浜線)

となっております。

都心から距離があってもダイレクトアクセス可能なターミナル駅に人気が集まりました。

今まで4年連続1位だった池袋が5位、2位だった川崎が12位とトップ10外に。「密」の回避意向やテレワークの普及により借りて住みたい街が郊外に拡散した感じです。

ちなみに1位の本厚木は近隣にはゴルフ場が沢山あり、丹沢へ山登りも近く、温泉などもあり、自然な遊びの選択肢も豊富なようです。また、駅周辺も駅ビル「ミロード」、「アミューあつぎ」など複合施設があり、買い物も便利なようです。

【ホームズ】〈首都圏版/関東〉2021年LIFULL HOME’S住みたい街ランキング _ 住まいのお役立ち情報

千葉県への転入者が急増

総務省が発表しました住民基本台帳に基づく2020年の人口移動報告によると、千葉県は1万4273人転入超過だったようです。転入超過数は2019年と比べ49.6%(4735人)増加したとのことです。

中でも、千葉市(4783人)、流山市(4067人)、柏市(3607人)、船橋市(2808人)、八千代市(2468人)の転入が多かったようです。

これには、千葉市美浜区の大型マンションの建設がい相次いでいることもあるが、コロナの影響で都心に通勤する必要がなくなったことから、戸建て住宅を購入し、都心のマンションからの引っ越ししてきた人も多いそうだ。

この機会に地方創生に注力

政府は東京一極集中を見直す好機として、新型コロナウィルス経済対策の地方創生臨時金を活用し、コロナの感染リスクの低減と地方経済活性化を促進するとしています。

少し古いですが、内閣府がまとめた報告書「地域の経済2016」によると2030年度は全国の80%にあたる38都道府県で地域内の供給力で需要を賄いきれず、生産力不足に陥ると言われてます。少子化に加えて、都心への人口流出が進むことが主な要因となります。百貨店や銀行、老人ホームも地方から消えてしまうと言われてます。

また、2050年頃には国土の約2割が無居住化すると予測されています。ガラガラの人口になった日本列島の一部に外国人が大量に押し寄せ、武力なしで領土を奪われてしまうかも知れません。

東京一極集中は大きな問題を含んでおり、他人事ではありませんね。カッシーブログ☞懐かしい、石油ストーブが売れている!



コメント

タイトルとURLをコピーしました